隅田川花火大会-台東区の訪問診療クリニック

こんにちは、台東区の訪問診療クリニックの「まるクリニック」です。今回は隅田川花火大会の歴史について。

隅田川花火大会(すみだがわはなびたいかい)は、毎年7月の最終土曜日に東京都の隅田川(台東区浅草(右岸)、墨田区向島(左岸)周辺)で開催される花火大会である。

毎年8月に開催される「江戸川区花火大会」とともに、東京の2大花火大会の1つとなっています。

目次

隅田川花火大会の起源と伝承

“夏の両国花火” 隅田川の夏の風物詩として知られる「隅田川花火大会」の歴史は、1733年5月28日の両国川開きにまでさかのぼります。

6代目鍵屋弥兵衛が飢饉や疫病による死者の供養と災害の撲滅を祈願して花火を打ち上げたのが始まりです。

明治時代、十一代目鍵屋弥兵衛は外国から輸入した新薬を使って赤や青の色の花火を打ち上げることに成功し、マニラから持ち帰ったスターマインを両国川祭りで初めて打ち上げました。

多くの死傷者を出す大惨事となった。この事故がきっかけとなり、旧橋の上流に鉄橋が架けられ、両国橋が誕生した。

花火としだれ柳と両国橋(鉄橋)の絵があります。むかしは、両国川開きは5月8日と決まっていましたが、今は決まっていないようです。

鍵屋と玉屋

当初は鍵屋が立ち上げを担当した。鍵屋の歴史は古く、1659年に江戸で創業し、1808年に鍵屋の7代目当主(玉屋清吉、後の玉屋市兵衛)が玉屋を創業し、両社が技を競う二社体制となった。

鍵屋と玉屋が交互に異なる打ち上げ場所から花火を打ち上げ、観客は両方の花火が打ち上がったときに、自分の納得のいく商人の名前を呼ぶというものであった。

これが、花火大会でおなじみの「玉屋」「鍵屋」の掛け声の由来と言われています。

当時、評判が良かったのは玉屋で、千両役者のように「玉屋またぬかす、鍵屋ゆんひ」と玉屋の掛け声だけで鍵屋の名前を呼ぶ人はいなかったと言われている。

こともある。しかし、玉屋は幕末の1843年(天保14年)の発砲事件で、町の半分ほどを焼いた江戸への払い下げを命じられ、わずか一代で断絶している。

しかし、江戸のすぐ近くではまだ開かれていたという説もある。一方、加木屋は、日本最古の花火会社「宗谷花火加木屋株式会社」として存続している。

ちなみに、それまで難しいとされていた同心円状に散らした花火を明治時代に持ち込んだのは、この加木屋である。

隅田川の西側エリアも、訪問診療可能なエリアです。お気軽にご相談下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次