上野エリアの歴史-台東区の訪問診療クリニック

こんにちは、台東区の訪問診療「まるクリニック」です。今回は上野の歴史について。

広義には、上野駅周辺を指し、浅草とともに上野・浅草副都心を形成しています。

上野は

  • 上野
  • 北上野
  • 東上野
  • 上野公園

からなり、日本で最初の公園である上野恩賜公園があり、百貨店やレストラン、喫茶店などが集まる繁華街である。

また、山手線を基点とした下町風情も残されています。上野駅は東京を代表するターミナル駅で、かつては北関東や東北地方への鉄道・新幹線の起点として「北の玄関口」としての役割を担っていました。

上野駅から御徒町駅にかけては、全国的に有名な「アメ横商店街」(通称アメ横)が広がっています。

上野公園の南側に位置する上野仲町通りは、歓楽街の雰囲気が漂っています。また、上野は戦前、男娼が集まるゲイタウンとしても知られていました。

上野公園には、東京国立博物館、国立西洋美術館、東京都美術館など、日本最大の博物館・美術館が集積しています。

また、上野公園には日本最古の動物園である上野動物園があり、国内外から多くの観光客が訪れています。

目次

上野の地理と歴史

下谷地区の南部に位置し、千代田区(外神田)、文京区(湯島)に隣接しています。

地形は、上野恩賜公園のある上野山が北区方面から伸びている上野台地(武蔵野台地の支脈)の先端に相当する。

下谷地区に属します。正確には、上野台地は標高約20mで、上野山の東側と南側に上野の街が開けています。

上野台地の西側には、東京大学のある文京区の本郷台地がある。川が流れるところに自然にできた池です。現在、八田川は地表から姿を消し、不忍池の面積は縮小している。

戦国時代に忍ヶ丘と呼ばれた上野山は、もともと江戸の中でも最も人口の少ない地域の一つだった。

1603年に江戸幕府が開かれると、伊賀国上野(現在の三重県伊賀市)を本拠とする外様大名の藤堂高虎の屋敷が忍ヶ丘に設けられた。

その後、徳川幕府の菩提寺である金井寺が建立され、寺の前に町が開かれた。この時から、金井寺の周辺は「上野」と呼ばれるようになった。

これは、藤堂家の領地であった上野(三重県伊賀市)と地形が似ていたためと言われている。金井寺には歴代将軍の墓も建立され、江戸幕府の庇護のもとで繁栄した。

上野の寛永寺は、江戸城から見ると陰陽道の鬼門であり、京都の延暦寺(京都から見ると北東)を模した江戸守護職の寺でもあった。

地名の由来となった三重県伊賀市上野は、現在では「伊賀上野」と呼ばれることが多い。

明治の大火の後、上野には広小路が設けられた。しかし、当時、上野広小路は現在の上野駅付近にあり、現在の広小路は江戸時代には「下谷広小路」と呼ばれていた。

上野エリアも訪問診療可能ですので、お気軽にご相談下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次