東京を代表する観光地「浅草」歴史と特徴-訪問診療

こんにちは、台東区の在宅医療クリニック「まるクリニック」です。今回は浅草について。

浅草寺、仲見世通り、雷門を中心とした東京の代表的な観光地として有名です。

東京都台東区の東半分ほどを占め、江戸・東京の下町を構成する地域の一つです。

浅草は

  • 下谷
  • 本所
  • 深川

とともに、東京の下町の外郭を形成しています。一般に、東京の下町は、丘陵地よりも低い位置にあり、下町と呼ばれています。

下谷区と合併した後も、住居表示実施前の「浅草○○町」をはじめ、旧浅草区の町名はほとんどが「浅草」でした。

各区画の住所が変更されたため、旧下谷区と旧浅草区の境界は一見して区別がつきにくく、現在、当時の区界・町界は、町会・警察署・消防署の管轄として引き継がれています。

江戸時代から下町の一つとして栄えてきた地域です。関東大震災では、浅草台地の硬い地盤は揺れによる被害よりも主に火災によって破壊され、その後、東京府の都市計画のもと、道路の拡張など新たな市街地形成が行われました。

高度経済成長期以降、池袋、新宿、渋谷など山手線沿線の開発が進み、上野駅周辺と合わせて東京都が設置した上野・浅草副都心(7ヵ所)を形成しています。

現在でも浅草は下町情緒あふれる観光都市として賑わいを見せています。

明治時代、「浅草」は東京都の15区の名称の一つに採用さ れました。また、浅草寺の周辺は公園として近代化さ れました。これが、日本で最初の都市公園といわれる「浅草公園」です。

浅草公園は6つの区画に分けられ、浅草公園で最も賑やかな繁華街は浅草公園六区と呼ばれるようになりました。

浅草地区の西端と下谷地区の境にある「かっぱ橋道具街」は、厨房で使用する業務用調理器具に関する商品を扱うユニークな商店街で、浅草エリアの南側には問屋街、日本最古の遊園地として知られる「浅草花やしき」があります。

目次

浅草の歴史

推古天皇の628年、この地の漁師であった日野前浜成・竹成兄弟が隅田川で網で観音像をすくい上げ、供養したのが始まりとされています。

浅草寺周辺は、古くから浅草台地の小高い丘で、現在の正智山、弁天山、蔵前、鳥越神社などから上陸してきました。

隅田川の河口に近く、海の幸が豊富なこと、公道が整備されていること、少し高い位置にあるため災害時に避難しやすいことなどから、急速に発展しました。

ある史料で浅草の名を初めて目にするのは、鎌倉幕府が編纂した『吾妻鏡』の1181年の記事で、鶴岡八幡宮を建てるために宮大工を武蔵国浅草に招いたことが記されています。

地名の由来については、歴史書『台東区史』(1966年)に紹介されています。草深い武蔵野の地で「草が浅く茂っていたので」地形を表したという説のほか、「海を越えた」という意味もあります。

古来、浅草寺の門前町として栄えた地域で、浅草は、港江戸、港品川とともに武蔵国を代表する港であり、石浜(現在の東京都台東区橋場)、今津(現在の東京都台東区今戸町)にも港があったとされます。

江戸時代に境界が変更されるまで、隅田川が武蔵と下総の境界であり、石浜城は中世後期に浅草と石浜の境界(ただし荒川区より南)に築かれたものです(千住に居を構えたという説もある)。

浅草寺

東京都台東区浅草2丁目にある浅草寺は、東京都で最も古い寺院で、正式名称は金龍山浅草寺。本尊が聖観音菩薩であることから、浅草観音として知られています

もとは天台宗に属していたが、1950年に独立し、聖観音宗の総本山となりました。また、都内で唯一、播東三十三観音霊場(第13番)と江戸三十三観音霊場(第1番)に属しています。

日本有数の観光地として、毎年初詣シーズンには多くの参拝客が訪れ、参拝者数は常に全国トップ10にランクインしています。

雷門

正門の入口の門。八脚の入母屋造りで、右に風神像、左に雷神像があり、正式には「雷門」という。

1865年に焼失した後、折に触れて仮設の門が建てられたが、1960年に鉄筋コンクリート製の常設の門が再建された。実業家・松下幸之助が浅草観音に祈願し、病気平癒のご利益があるとして寄進したものです。

門の中には、松下電器産業(現パナソニック)が寄贈した大きな提灯があります。(松下電器産業(現パナソニック)から寄贈されたものです。灯籠は三社祭の時(神輿が通れないため)と台風が来た時だけ倒される。

風神・雷神像の頭部だけが古く、本体は1865年に焼失、1874年に補強、1960年の門再建時に修理と彩色が加えられました。

門の裏側には「金龍と天龍」の像が並んでいます。西側の金龍(女神)は仏師・菅原康雄の作、東側の天龍(女神)は彫刻家・平櫛田中の作で、1978年に奉納されました。

仲見世通り

雷門から宝蔵門までの約250メートルの表参道(仲見世通り)の両側に、土産物や菓子を売る店が軒を連ねています。

東側は54店舗、西側は35店舗。寺院建築のような外観の店舗は、関東大震災後の1925年に鉄筋コンクリートで再建されました。

浅草寺は、1685年頃、周辺住民に境内の掃除をさせる代わりに、南谷出張所の軒先に理髪店(掘っ立て小屋)の開業を許可しており、これが仲見世の起源と言われています。

まるクリニックは、浅草も訪問診療のエリアですので、お気軽にご相談下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次